地方は大丈夫か

2014年10月28日

 昨夕は熊本県のトラック協会の役員の皆さんと意見交換会をしました。トラック協会は文字通り、運送業の団体です。これだけ燃油が高騰してくると、特に熊本は関西、関東などへの長距離輸送が大きなうウェートを占めますので大変な痛手です。加えてドライバーの人手不足なども手伝い、危機的状況を迎えているということで、今後の流通業界を考えるための意見交換会でした。

 活発な意見や将来構想などが出され国会議員との間で、長時間に渡って忌憚のない意見が交わされました。

 地方の悩みはいま、トラック業界だけでなくその他のバスやタクシーの交通、温室栽培を主流とする施設園芸農業、畜産農業、鋳物業界などの製造業など、燃油、電力と人手を多く使う業界が多く、いずれも苦しんでいるということです。中小企業がほとんどで、省エネ、エコ対策を推進するにはあまりにも投資が大き過ぎます。

 その中での地方創生の事業ですので、夢は語れますが具体化となると様々なハードルが待ち受けます。

 以前は人件費が安くて良質な労働力があるから各企業は地方立地を推進しました。しかし現在は労働力不足は都市も地方も同じになりました。燃油や原材料は円安で高止まりです。地方を取り巻く環境は厳しくなる一方です。

 今考えなくてはならないのは、もう一度地方の利点は何か、ということ。その利点を各産業にどのように活用することが出来るか、それに対する国の支援、というこになります。それを提言するのは地方の側です。

 一方国は地方創生のために何が出来るか。燃油高等のカバーをどこまでするか。地方に進出する企業にどれだけ税制で優遇できるか。人材の活用は老若男女を問わず、もっと出来ないか。中小企業への支援策はその範囲をもっと広げられないか。自然の豊かさを活用した政策がつくれないか、などです。

 それぞれの立場で考えることはまだまだあります。地方と国が繰り返し、繰り返し建設的な意見交換をしていくことが大切であると感じて帰宅しました。