歴史の評価は難しい

2015年11月25日

 今、1850年前後から1945年の終戦までのアジアの歴史・特に日中韓の歴史についての本を精力的に読んでいます。
 いわゆるアヘン戦争時における中国の状況と進出するイギリス、フランス、アメリカなど欧米諸国の思惑、やがて舞台を朝鮮半島に移して中国、朝鮮、日本そしてロシアの動き、朝鮮の内乱からやがて日清、日露戦争に至る過程。そして日本の満州への進出、中国清王朝の終焉と国民党政権の成立、さらにロシア革命からソ連共産党が中国に与える影響、やがて日中戦争に我が国が走り中国のナショナリズムを目覚めさせ、国民党と共産党が協力します。日本は更に東南アジアや南太平洋に石油を求め、最終的にはアメリカへの宣戦布告、そして焼け野が原になる日本と共産主義国家中国の誕生、朝鮮半島の分断、と続いていきます。
 今の時代から振り返ると、勝者の視点で歴史が作られますので勝者の善、敗者である日本の悪の部分が歴史は主流を占めます。
 しかし、その時々の時代には、その国に特殊な事情があり、政治に苦しみ経済に困りそれぞれの国が必死にもがく姿が改めて分かります。善と悪より国々の事情で自分たちの行動を正当化するために、あるいは国民を食べさせるために海外派兵したり、改革や革命と称して権力闘争を正当化しようとする内情が現れてきます。
 現代に置き換えるなら、フランスで起きたテロをきっかけに昨日はトルコの戦闘機がロシアの戦闘機を撃墜しました。双方が自らの正当性を主張しています。テロ集団ISに対しての空爆では協調するものの、シリア、フランス、ロシア、アメリカ、中東の国々、それぞれに立ち位置が違い、どの国も自分の国が正しいことを主張します。今の時点で国々の善悪は分かりません。後50年もすればそれが歴史的に勝者によって正義と邪悪に色分けされるのでしょう。それだけ歴史の評価は難しい。
 自国の国民をいかに守るか、職を与え飯を食わせるか。さらに経済的にいかに豊かな生活が出来るようにしていくか、国土も守り国民に自国の文化と歴史に誇りを持たせることが出来るか。これらは全て政治の役割です。ここに破綻が生じた時に戦争になります。どの国にも言い分はある。善悪の判断は難しい。
 と考えると、真の勝者は誰か。勝者として次の歴史を作り、なおかつ国民の生活と命を守るという、政治というものの崇高さを改めて思い知らされます。